マウスピース矯正中の虫歯予防について
2025/09/01
こんにちは☀ 大阪府豊中市の豊中駅内にある 藤田歯科豊中ステーションクリニックです💗 当院では【カムバックキャンペーン】を実施中です🎉 マウスピース矯正をご検討中の方にもお得な内容となっており、 キャンペーン終了まで残り1か月を切りました!(9月30日まで)
今回はそんなマウスピース矯正をご検討の方や、現在進行中の方へ向けて、
「マウスピース矯正中の虫歯予防」について詳しくご紹介します🪥
マウスピースなどの歯科矯正は、長期にわたり器具を装着しなければなりません。
そのため、矯正していない歯と比較すると、多少虫歯になりやすい状態であると言われています。
しかし、マウスピース矯正中の虫歯は適切なケアを行うことで予防することができます。
まず、マウスピース矯正を行うにあたり、お口のチェックを行います。
虫歯があるとわかった場合、虫歯治療が終了してから矯正を開始します。
なぜ虫歯治療が優先されるのかというと、マウスピース矯正はもともとの歯並びや歯の形のデータに沿って治療計画を立てた上で
マウスピースを選択していきます。
そのため、虫歯治療を終えた歯に合わせて治療計画を立てていかないと
途中で歯の形や歯並びが変わってしまい、治療がスムーズにいかなくなるリスクがあります。
また、虫歯の早期治療が大切であるため、まずは虫歯治療を優先し、
口腔内を清潔にした上でマウスピース矯正を行っていく必要があるのです。
マウスピース矯正中に虫歯ができてしまった場合は、虫歯の進行度によって対応が変わります。
例えば、虫歯が初期段階で、治療によって歯の形が大きく変わることがない場合は、
虫歯の治療中のみマウスピースを外し、治療が終了したら再度装着することで
矯正に影響することなく、虫歯治療を行うことができます。
しかし、虫歯が進行してしまっている場合は、
矯正を一度中断して虫歯治療を優先することがあります。
矯正中に違う痛みがあったり、見た目に変化があったら、早めに歯科医師に相談しましょう。
せっかく始めたマウスピース矯正が中断とならないためにも、虫歯治療をしっかり行っていくことが大切です。
マウスピースは基本的に20〜22時間以上の装着を推奨しており、長時間装置を装着する必要があります。
歯が長時間マウスピースに覆われているため、唾液に触れる時間が短く、
唾液による洗浄作用が得られにくくなります。
また、マウスピースと歯の間に食べかすなどが入ることで、歯を長時間汚染してしまい、
虫歯になりやすくなるのです。
マウスピースが清潔に保たれていないと、口腔内が常に汚染された状態になり虫歯菌が増えてしまいます。
🪥インビザライン中の虫歯の予防方法は、以下の6つです。
・飲食中はマウスピースを外す
・積極的に水を飲む
・マウスピース装着前は必ず歯磨きをする
・フッ素塗布をする
・マウスピースのお手入れをする
インビザラインは取り外し可能なため、
適切なケアを行えば、他の矯正方法と比較して虫歯になりにくいと言われています。
🦷キャンペーンのご案内🦷
現在実施中の【カムバックキャンペーン】では、
マウスピース矯正に関するご相談・精密検査・治療計画がすべて無料です✨
さらに、ご契約いただいた方には【院内通貨】のプレゼントもご用意しております🎁
キャンペーン期間は 9月30日(火) までとなっており、残り1か月を切りました!
藤田歯科 豊中ステーションクリニック:https://fujita-dentistry.com/
〒560-0021 大阪府豊中市本町3-1-26 ティオ阪急豊中内 1F
フリーダイヤル:0120-469-418
直通電話:06-6846-7700
電車でお越しの方:
阪急豊中駅下車。北改札⑨番出口前
駅直結施設(ティオ阪急豊中)内 1Fキコーナ向かい