各種リスク検査

    藤田歯科豊中ステーションクリニックの治療方針

    歯を失う病気として、むし歯や歯周病はよく知られた病気だと思いますが、実際に歯を失う要因としては嚙み合わせと上下の歯にかかる力の強さによって大きく左右されます。
    また一度治療を施した歯は治療前に比べてクオリティーは低下しており、種々のリスクが増大することとなります。

    当院ではまず、各種検査結果を基に複合的に絡み合ったリスクについての分析を行い、患者様のお口の中の現状を丁寧にご説明させていただいております。

    当院のカウンセラーは歯科の専門知識をしっかりと習得したものが担当医師とディスカッションした上で担当いたします。
    歯科医師には相談しにくい内容でも、お気軽に相談していただいており、大変好評を得ております。

     

    リスクを知る、唾液検査

    藤田歯科豊中ステーションクリニックの治療方針

    自身が虫歯になりやすいかどうか事前に分かれば対策しやすいものです。
    そこで当院では、「唾液細菌検査」をおすすめしております。


    唾液細菌検査のメリット

    唾液の成分からお口の中の様々な状況が把握でき、虫歯のなりやすさを知ることができます。何が原因で虫歯になっているかがわかるため、今後の虫歯予防に大いに役立ちます。

    唾液細菌検査後、その結果を元に「CAMBRA」と呼ばれる最新のう蝕(虫歯)管理システムを用いて予防プログラムを立案します。

    一人ひとりのう蝕リスクを評価し、それに応じたリスクを引き下げる為の処置までが全てプロトコル化されているのが最大の特徴です。

    これからの日本の予防歯科診療に欠かせない世界基準のう蝕管理方法です。

    このような方は、まずは唾液細菌検査を

    虫歯になりやすい方

    乳歯から永久歯に生え変わる時期の子ども

    妊娠中ののプレママさん

    歯列矯正中の方

     

    歯周病菌、歯原性菌血性原因菌検査

    藤田歯科豊中ステーションクリニックのリスク検査

    (リアルタイムPCR検査・簡易酵素検査)

    近年、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病をはじめ、全身の多くの疾患が歯周病と深い関連性がある事が判明しています。
    それは分かりやすく言うと、歯周病で腫れたお口の中は毛細血管がボロボロにただれた、傷だらけの状態で、お口の中の悪玉菌が血液を介して全身に巡っていくからです。

    基本的にはお口の中の汚れをお掃除して腫れた状態を改善していくのですが、お口の菌の悪性度が高いと、治療していても菌があちこち転移して思う様に改善しません。

    特に、慢性歯周病に大きくかかわりとされている「レッドコンプレックス」と呼ばれる3菌種:P.g.菌(プロフィロモナス・ジンジバーリス菌)、 T.f.菌(タンネレラ・フォーサイセンシス菌)、 Td.菌(トレポネーマ・デンティコーラ菌)が見つかった場合は治療が難航することが予想されます。

    効率よく治療をすすめるためにも、まずはリアルタイムPCR検査法により、ご自身の症状の原因をしっかりと分析することが大切です。
    当院では、場合によっては上記の様な精密検査を行い、病原性の高い状態であれば、抗菌剤等を用いた化学療法を併用して、治療効果の増大を図っております。

    歯周病治療について

     

    位相差顕微鏡

    藤田歯科豊中ステーションクリニックのリスク検査

    位相差顕微鏡は、お口の中に入るさまざまな菌を生きたまま観察することができる機器です。

    位相差顕微鏡による検査では、お口の中の菌の種類や割合まで特定することはできませんが、真菌の発達具合と運動性の菌の状態を調べることで、虫歯や歯周病への罹患リスクを知ることができます。

    ご自身のお口の中をよりよく理解していただくためのツールとしてご利用いただければと思います。

     

PAGE TOP