夏の疲れがお口に出る?今こそ気をつけたい歯と口の健康
暑さの厳しい夏から朝晩に秋の気配を感じる季節へと移り変わってきました。しかし、9月は夏バテが表面化しやすい時期でもあります。実はこの夏の疲れ、体だけでなく、歯や口腔内の健康にも影響を及ぼすことをご存じでしょうか?今回は、夏の疲れが歯や口にどのように現れるのか、そして気をつけたいケアのポイントについてご紹介します。
夏の疲れが口のトラブルを招く?
夏の間は、暑さによる食欲不振や冷たい飲み物・アイスなどの摂取増加、さらにエアコンによる乾燥などが重なり、知らず知らずのうちに体調が崩れがちになります。これが夏バテとして全身の不調となるわけですが、実はお口の中にもさまざまな悪影響が現れます。
まず気をつけたいのが、唾液の減少です。夏の水分不足や自律神経の乱れにより、唾液の分泌量が減ると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液にはむし歯菌や歯周病菌を洗い流す働きがあるため、乾燥状態が続くとむし歯や歯周病リスクがぐんと高まります。
さらに、疲労がたまると免疫力が低下し、歯ぐきの腫れや出血、口内炎といった炎症症状が起こりやすくなります。普段なら気にならないような違和感も、体調不良と重なることで一気に悪化するケースもあるのです。
9月から気をつけたいお口のケア
では、夏の疲れをお口に残さないためには、どのようなケアが必要なのでしょうか?まず大切なのは、意識的に水分補給を行うことです。暑さがやわらいでくると、水分を摂る量が減りがちですが、唾液の分泌を保つためにもこまめな水分補給を心がけましょう。甘いジュースや炭酸飲料ではなく、水やお茶がおすすめです。
また、だるさや疲れで歯みがきが雑になってしまうことも。この時期こそ、寝る前の歯みがきを丁寧に行いましょう。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れまでしっかり落とすことが大切です。そして、秋の健康診断シーズンが始まる前に歯科検診を受けておくのもおすすめです。お口のチェックだけでなく、歯石除去やクリーニングでお口の環境を整えることで、むし歯・歯周病のリスクをぐっと減らすことができます。
まとめ
9月は夏の疲れをリセットし、秋に向けて体調を立て直す大切な時期です。お口のトラブルは体調不良のサインとして現れることもありますので、「なんだか最近、口の中が乾く」「歯ぐきが腫れている気がする」と感じたら、早めにケアを始めましょう。
歯科検診のご予約は、お気軽にお問い合わせください。
藤田歯科 豊中ステーションクリニック:https://fujita-dentistry.com/
〒560-0021 大阪府豊中市本町3-1-26 ティオ阪急豊中内 1F
フリーダイヤル:0120-469-418
直通電話:06-6846-7700
電車でお越しの方:
阪急豊中駅下車。北改札⑨番出口前
駅直結施設(ティオ阪急豊中)内 1Fキコーナ向かい