新生活はお口のトラブルに要注意?

      2025/03/31

春は進学や就職、転勤などで新生活が始まる季節です。環境の変化によるストレスや生活リズムの乱れは、体調だけでなくお口の健康にも影響を及ぼします。特に免疫力の低下やストレスは、口内炎や口臭といったトラブルの原因となることがあります。今回は、新生活におけるお口のトラブルとその対策についてご紹介します。

 

1.免疫力の低下が引き起こす口内炎

新しい環境に慣れるまでの間、精神的なストレスがかかることが多くなります。ストレスが続くと自律神経のバランスが崩れ、免疫力が低下しやすくなります。その結果、口内炎ができやすくなることがあります。

口内炎の予防法

  • バランスの良い食事をとる:特にビタミンB群(B2B6)を含む食品(レバー、卵、納豆など)を意識して摂取しましょう。
  • しっかりと睡眠をとる:睡眠不足は免疫力の低下を招くため、質の良い睡眠を心がけましょう。
  • ストレスをためない:適度な運動や趣味の時間を作り、ストレス発散を意識しましょう。

 

2.生活リズムの変化と口臭の関係

新生活では食生活の乱れや睡眠不足が起こりやすく、それに伴い口臭が強くなることがあります。特に、朝食を抜く習慣がつくと唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥しやすくなります。唾液は口臭の原因となる細菌の繁殖を抑える働きがあるため、唾液の分泌量が減ると口臭が発生しやすくなるのです。

口臭の予防法

  • 朝食をしっかりとる:唾液の分泌を促し、口の中の細菌を洗い流す効果があります。
  • 水分補給をこまめに行う:口の乾燥を防ぐために、水やお茶をこまめに飲みましょう。
  • 口呼吸を控える:口で呼吸すると口内が乾燥しやすくなります。意識的に鼻呼吸を心がけましょう。

 

3.新生活に向けたお口のケア習慣

新生活が始まると忙しくなり、つい歯磨きをおろそかにしてしまうこともあります。しかし、毎日の歯磨きやお口のケアをしっかり続けることが、健康な口内環境を維持するカギとなります。

効果的なお口のケア

  • 朝晩の歯磨きを習慣化する:特に就寝前の歯磨きは、細菌の増殖を防ぐために重要です。
  • デンタルフロスやマウスウォッシュを活用する:歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取り除くために、フロスや洗口液を併用しましょう。
  • 定期的に歯科検診を受ける:トラブルを未然に防ぐために、歯科医院でのチェックを習慣づけましょう。

 

まとめ

新生活のスタートは期待と不安が入り混じる時期ですが、ストレスや生活リズムの乱れが口内環境にも影響を与えることを忘れずに、日々のケアを大切にしましょう。免疫力を維持し、口内炎や口臭を防ぐためには、規則正しい生活習慣と適切なお口のケアが欠かせません。お口の健康を守りながら、新しい環境での生活を快適に過ごしましょう!

お口の中で気になることがある方は、お気軽にご相談ください😊 



藤田歯科 豊中ステーションクリニック:https://fujita-dentistry.com/

〒560-0021 大阪府豊中市本町3-1-26 ティオ阪急豊中内 1F
フリーダイヤル:0120-469-418 直通電話:06-6846-7700

電車でお越しの方:
阪急豊中駅下車。北改札⑨番出口前
駅直結施設(ティオ阪急豊中)内 1Fキコーナ向かい

PAGE TOP