まだまだ寒い日が続くこの時期、ふと気がついたときに上下の歯を噛みしめていませんか?日常生活の中で無意識のうちに噛みしめている癖を歯列接触癖(TCH)といいます。

 

〇歯列接触癖とは

安静時に口を閉じているときは、上下の歯が触れている状態が正解だと思いますか?それとも、少し離れている状態が正解だと思いますか?実は、後者のように上下の歯列に1~3mmの隙間があることが安静時の適切な状態です。上下の歯が接触するのは、ものを噛むときや飲み込むとき、会話をするときだけで、それらを合計しても1日20分程度と言われています。一方、無意識のうちに上下の歯が接触している癖を「歯列接触癖(Tooth Contact Habit)」といいます。

 

〇歯列接触癖がもたらす影響

歯列接触癖があることにより、安静時でも上下の歯列が触れている状態になります。自分では力を入れているつもりがなくても、口周りの筋肉には微弱な力がかかっているのです。歯列が接触している時間が長くなればなるほど筋肉は疲労し、顎の関節にも負担が増えてしまいます。顎関節症などを生じるだけでなく、歯の知覚過敏や破折(ひび)、詰め物や被せ物が外れやすくなるなど、歯列接触癖により様々なリスクが懸念されるのです。

 

〇歯列接触癖を改善するには

歯列接触癖はスマートフォンやPCを操作しているとき、ゲームをしているときなど何かに集中しているときに起こりやすく、また緊張やストレスなどの精神的負担によって起こっているケースもあります。

癖がある方のほとんどは歯列が触れている意識がないため、すぐに改善することは難しいといえるでしょう。まずはその癖があることを自覚することが重要です。そして、メモなどに「リラックス」「噛みしめない」などと書いたものを目につく場所に貼り、それを見たら口周りの筋肉の力を抜くようにします。これを繰り返していくうちに、徐々に歯が接触している時間が短くなっていくでしょう。

 

〇まとめ

今回は歯列接触癖についてご紹介しました。無意識のうちに歯や顎に負担をかけないよう、口周りの筋肉は常にリラックスさせましょう。噛みしめなどで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。